top of page

便秘

どうして症状が起こるの?

 

便通は本来、毎日あるのが健康な状態です。3日以上

なかったり、便が硬くて量が少なく残便感があったりする

状態を便秘と呼びます。

女性に多く、排便が困難になるほか、腹痛、腹部膨満感、

食欲不振などの症状もあらわれます。肌荒れや肩こり

など、全身に影響が出ることもあります。

 

腸のはたらきと排便のしくみ

 

胃や小腸で消化された食物は、水分の多いどろどろの

液状となって大腸に入り、ゆっくりと水分が吸収されて

固形化(便塊化)し、肛門へと送られます。もし便塊が

何日も大腸内にあると、水分吸収はさらに進み、

便塊は硬く小さくなります。腸の動きは、自律神経に

支配されています。便を体外に送り出すためのぜん動運動(=腸のくびれが肛門方向に伝わっていくこと)は、胃に食物が入ると指令(=胃・結腸反射)が出て始まります。そして、便が直腸に達すると大脳に指令が送られ、便意をもよおします(=排便反射)。ストレスにさられると、自律神経がうまくはたらかないため正常な腸のぜん動運動が起こらず、便が滞って便秘につながることがあります。

すなわち、便秘は自律神経が調節できないことによっておこる病気ともいえるわけです。

 

便秘の種類と原因

 

便秘の原因は、人によって異なります。分類すると、機能性便秘3種類と器質性便秘の計4種類に分けられます。

症状に合った対処をするためにも、自分の便秘の種類を把握しておきましょう。

 

●機能性便秘(機能に何らかの障害があって便通が悪くなるもの)

 

【弛緩性便秘】(しかんせいべんぴ)

=大腸の運動が低下 腸管の緊張がゆるんでしまい、ぜん動運動が十分行われないため、

大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプ。便秘の中でも頻度が高く、

女性や高齢者に多い。 おなかが張る、残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状も起こる。

運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなどが誘因に。

 

[けいれん性便秘] =大腸の過緊張 副交感神経の過度の興奮によって腸管が緊張しすぎてしまい、

便がうまく運ばれずに、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプ。食後に下腹部痛、

残便感などの症状があることも。また便秘と下痢を交互にくり返すことも多い。精神的ストレス、

環境の変化、過敏性腸症候群などが誘因に。

 

[直腸性便秘] =直腸に便が停滞 便が直腸に達しても排便反射が起こらず、直腸に便が停滞して

うまく排便できなくなるタイプ。 高齢者や寝たきりの人のほか、痔や恥ずかしさなどにより

排便を我慢する習慣がある人に多い。

 

【器質性便秘】(具体的に物理的な障害があることによって便秘となるもの)

イレウス、大腸がん、腸管癒着などの器質的な原因があって、消化管(小腸・大腸)に通過障害が

起こるタイプ。血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院へ行きましょう。このような便秘では

腸管穿孔を起こすおそれがあるので下剤を使用してはいけません。

 

便秘の西洋医学的治療薬(アントラキノン系漢方処方の一部を含む)

 

便秘薬(下剤)にも種類があり種類によって効果が異なります。

便秘薬を使っている場合は、その効果は種類によって異なる

ということは知っておくべきです。

便秘薬は大きく分けて2つの種類に分類されます。

「刺激性下剤」と「機械性下剤」です。

 

腸刺激性下剤と機械性下剤

腸刺激性下剤はその名の通り腸を刺激することで腸の蠕動

(ぜんどう)運動を促し排便を促します。

大腸を刺激性の下剤は即効性が高く短期的には効果があります。

反面副作用があり常用は避けるべきです。

大腸刺激性の下剤の中でもアントラキノン系の下剤は副作用で問題となっています。

市販の便秘薬の70%はアントラキノン系の便秘薬です。また機械性の下剤は、便をやわらかくして

便のかさを増やしたりして排便を促します。機械性の下剤も「塩類下剤」「膨張性下剤」「潤滑性下剤」

の3つに分類できます。

 

 ―――――――――――――――――――便秘薬(下剤)の分類―――――――――――――――――――――

 

大腸刺激性下剤(だいちょうしげきせいげざい)

フェノールフタレイン系/ フェノバリン ・アントラキノン系/アローゼン、プルゼニド・ジフェニルメタン系

ラキソベロン

【作用と副作用】

アントラキノン系(センナ葉・大黄など)→便秘薬(下剤)として広く用いられているセンナや、

代表的な漢方便秘薬である大黄などがここに含まれます。アントラキノン系便秘薬は、長期にわたって常用することで耐性がつきやすいとされています。効果が出なくなってより強いものを服用するようになるという繰り返しは体によくありませんし、根本的な便秘の解決からは遠ざかる一方となってしまいます。また、子宮の収縮を誘発することがあるので、妊娠中の人は流産や早産の危険性があります。薬の成分が母乳に混ざる可能性も高いため、授乳中の使用も厳禁です。

 

■ジェニルメタン系:(コーラック・スルーラック・ラキソベロンなど)

便秘の市販薬で多く用いられている、ピコスルファートナトリウムやビサコジルなどに代表される薬剤です。

比較的新しく開発された成分で、刺激をソフトに抑え、自然に近い排便をもたらすのが特徴です。

そのため、一般的に副作用は少なめですが、それでも副作用が皆無というわけにはいきません。

もともと胃腸に異常がある人が使用した場合には、、腸閉塞や虚血性大腸炎といった重大な症状が

出る可能性があると言われています。 

 

小腸刺激性下剤(しょうちょうしげきけいげざい)

ヒマシ油・オリーブ油など

【作用と副作用】

■ヒマシ油 小腸を刺激し腸の運動を活発にして排便をうながします。効果の発現は2~4時間後です。

腸内容物をすみやかに除去するのに用います。速効性の「小腸刺激性下剤」です。

一般的な便秘薬ではなく、常習便秘に用いることはありません。食中毒における腸内の有害物質の除去を

目的に使用することがあります。服用後、一時的に吐き気がしたり、腹痛を起こすことがあります。

腹痛、吐き気、発疹の副作用も報告されています。

 

機械性下剤(きかいせいげざい)→塩類下剤 マグミット、マグラックス、マグコロール

 

【作用と副作用】

浸透圧の高い成分を大腸に届け、腸内の水分を増やす便秘薬です。

マグネシウム系の便秘薬がここに含まれます。腎臓に疾患を抱えている人はマグネシウムが溜まりやすいため、

高マグネシウム血症を引き起こす危険性があります。また、心臓病の人も心不全などのリスクがあります。

 

→膨張性下剤 バルコーゼ顆粒

 

多量の水と一緒に服用すると、腸内で大きく膨張し、大腸を刺激する便秘薬です。

カルメロースカルシウムに代表される膨張制下剤の使用は、腸管が狭くなっている人は、

腸閉塞の危険性があるので、注意が必要です。

 

すべての便秘薬に共通している副作用は、腸への刺激からくる腹痛や吐き気、下痢、食欲不振などです。

刺激が強すぎると誰にでも起こり得るものですので、不調が出た場合には服用を中止しましょう。

 

不快な症状:早く治したい便秘!

 

今日の対処は西洋薬で出来るかもしれません。しかし根本的に改善するわけではありません。

長年便秘でお困りの方は体質的に「漢方や機能性素材」使って便秘を改善されることをお勧めします。

 

漢方での便秘体質改善

 

漢方では、「便秘なら○○」といった考えは

ありません。その人の体質にあわせて、

治療方法を考えます。便秘の症状は様々ですが、

大きく分けて下記の5つに分類できます

 

■熱タイプ

腸内の老廃物が、熱と結合して起こる

【特徴】 味の濃いもの、辛いものが好き・

口が渇きやすく、よく水を飲みたがる

· 便はコロコロと乾燥していたり、尿は濃い黄色

· 舌の色が赤かったり、黄色い苔がついている

 

■気滞タイプ

ストレスなどで気が張っていたり、滞っている

【特徴】 些細なことでくよくよしたり、環境

の変化に弱い、また 生理前に体調が悪くなることが多い 胸脇が張ったような感覚がある、 ゲップやオナラが出やすい

■気虚タイプ

便は乾燥せず、栄養・体力不足が原因

【特徴】 顔色や舌の色が白っぽい・ 疲れやすかったり、体力があまりない

· 排便しても、なんだかすっきりしないことが多い· 無理なダイエットをした、ダイエット中

 

■血虚タイプ

血液や水分不足のため、腸を潤せない

【特徴】 顔色や髪にツヤがない、爪が割れやすい· 便はコロコロと乾燥している

· めまいや立ちくらみなどをよくしやすい· 生理後や出産後である

 

■寒タイプ

身体を温める機能が低下しているタイプ

【特徴】

· 生ものや、冷たいものが好き· 手足やお腹が冷えている、寒がり

· 尿量が多かったり、トイレが近い· 舌には白い苔がついている

 

 

タイプ別便秘漢方処方の一例

■熱タイプ

比較的体力があり、のぼせや頭痛がするタイプには、

血液の滞りを良くする桃仁(とうにん、桃の種子)が入った「桃核承気湯」(とうかくじょうきとう)や、

消化管の通りを良くし、気分もスーっとさせる大承気湯(だいじょうきとう)などが代表的です。

 

■気滞タイプ

精神的なストレスを受けやすい人には、気のめぐりを良くする

柴胡(さいこ)という生薬が入った「大柴胡湯」(だいさいことう)や、ホルモンの分泌をよくする

「加味逍遙散」(かみしょうようさん)などもいいでしょう。

 

■気虚タイプ

子どもの体質改善や、妊娠中でも使用できるのは、下剤成分が入っていない

「小建中湯」(しょうけんちゅうとう)です。消化機能を促進し、胃腸を丈夫にする

「補中益気湯」(ほちゅうえっきとう)も気虚タイプには向いています。

 

■血虚タイプ

読んで字のごとく、腸を潤す「潤腸湯」(じゅんちょうとう)や「麻子仁丸」(ましにんがん)などは、

コロコロの便が出るような習慣性の便秘や高齢者、手術後の方にもオススメですね。

 

■寒タイプ

便秘と下痢を繰り返すような人には「桂枝加芍薬湯」(けいしかしゃくやくとう)や

「人参湯」(にんじんとう)。身体を温め、胃腸の機能をよくする働きがあります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

実際には複数の症状が組み合わさっていたり、5つのタイプにきっちりと

漢方薬を分けることが出来ない場合もあります。

 

ドラッグピュアでは患者様の体力・気力などを見ながら処方します。また、免疫学的な観点や自律神経的な観点・そして長年の便秘状態によって引き起こされている腸内の腐敗を考えますと善玉菌を増やす「機能性素材」を併用することや、潤腸作用により腸壁から粘液を分泌させるのでこびりついた老廃物(宿便)をとれやすくするような製剤を組み合わせながら処方を組んでいく場合もございます。

生活習慣の改善も必要です。お一人お一人に合わせた製剤と養生法をご提案します。

長年の体質だからとあきらめず、当店の専門相談員までご相談ください。

bottom of page