top of page

イチョウ葉

イチョウ葉

 

イチョウは約2億5千万年前から地球に存在、ほとんど変化することなく

度重なる地球の変化を乗り越えてきた強じんな植物です。

 

中国では何千年もの間、記憶力を回復させ呼吸のつらさ和らげるために、

昔から伝わるイチョウの果実や葉を利用してきました。

 

イチョウ葉をエキス化したものの主成分は13種類のフラボノイド
そしてギンコライドという物質で構成されており、治癒力はこれらの物質によってもたらされます。

 

フラボノイドは血管拡張作用、動脈硬化の改善、鎮痙作用、血糖値正常化、

等多彩な働きがあります。

イチョウ葉の主な効果・効能は血流改善です。

 

特に脳や毛細血管の血行が大変良くなるため認知症(ボケ),

高血圧,耳鳴り,神経痛,頻尿,冷え性,アレルギー,花粉症の改善などに効果があります。血行が悪いために起きてしまう様々症状にイチョウ葉は効果を発揮します。

 

ドイツでは、テボニン・フランスではタナカンという名称の医療用医薬品として承認されています。

日本でもこのテボニン・タナカンと同一規格のイチョウ葉(EGB761)を選定することが安心です。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

以下は、ドイツの資料そのまま翻訳引用しました。

 

Tebonin® - EGb761®

欠損メモリ、濃度の障害、抑うつ気分、めまい:主な症状として持つ精神的な能力(認知症症候群)の進行性の障害または損失の場合の一般的な治療概念の枠組みの中で脳器質症候群に起因する精神的な損失の対症療法のために、耳鳴りや頭痛。 主なターゲットグループは、主要な変性認知症、血管性認知症との両方の混合形態における認知症症候群の患者が含まれる。 治療に対する個体の応答を予測することはできない。 この製剤による治療を開始する前に、明確化が発生しました病的な症状が特定の治療を必要とする基礎疾患に基づいていないかどうかの得られるべきである。

特定の歩行訓練における物理治療対策の枠組みの中でFONTAINE段階における末梢動脈閉塞性疾患における痛みのない歩行距離の改善II(間欠性跛行)血管および退行起源のめまい。血管および退行起源の耳鳴りの場合の支持療法。

 

Tebonin®はシュワーベ独自の特許取得イチョウはEGbは761®を抽出含まれています。1975 EGbは761®年の発売以来、多くの国で優れた成功を収めている。 ドイツを含むいくつかの国では、認知症の治療のために、そのような耳鳴り、めまいおよび末梢動脈閉塞性疾患などの血管障害のために承認されています。 EGbは761®は、特許取得済みの多段階工程で製造される。 乾燥した葉の1トン(1,000 kg)はEGbは761®の唯一の20キロを生み出す。 製造工程中に、活性成分の濃度はまた、潜在的に有害な成分は最終生成物から除去される100までの因数によって増加される。 

 

ドイツの承認適応症:

欠損メモリ、濃度の障害、抑うつ気分、めまい:主な症状として持つ精神的な能力(認知症症候群)の進行性の障害または損失の場合の一般的な治療概念の枠組みの中で脳器質症候群に起因する精神的な損失の対症療法のために、耳鳴りや頭痛。 主なターゲットグループは、主要な変性認知症、血管性認知症との両方の混合形態における認知症症候群の患者が含まれる。 治療に対する個体の応答を予測することはできない。 この製剤による治療を開始する前に、明確化が発生しました病的な症状が特定の治療を必要とする基礎疾患に基づいていないかどうかの得られるべきである。特定の歩行訓練における物理治療対策の枠組みの中でFONTAINE段階における末梢動脈閉塞性疾患における痛みのない歩行距離の改善II(間欠性跛行)血管および退行起源のめまい。

 

このようになっている。使用する場合は、飲み合わせや量などを調節する必要もあるため、専門家に相談されることをお勧めしたい。

脳梗塞後遺症に対する効果も脳梗塞後遺症に対するイチョウ葉エキスの臨床効果を多数の施設で検討した例もある。8月に富山で開催された第18回和漢医薬学会では、脳神経センター大田記念病院福山催眠医学研究所の盛政忠臣所長らの研究グループが多施設での臨床評価報告を行った。 調査は、イチョウ葉エキス(250mg錠、常磐植物化学研究所)をインフォームドコンセントに基づき、外来患者に1日3錠、毎食後に1錠を4週間服用してもらった。対象は、脳梗塞後遺症9例、中年期以降のいわゆる冷え性3例。結果は、脳梗塞後遺症9例においては、全例で改善または改善傾向が認められた。脳神経機能の全般的な脳改善(脳幹挫傷)、耳鳴り減少と患部側の上肢痛の低下(左不全麻痺)、ふらふら感消失、患側右知覚改善及び舌もつれの改善(脳損傷)、患側の指先知覚鈍麻の改善(右不全麻痺)、下肢しびれ感の改善(ラクナ梗塞)、患側右手感覚低下の改善(多発性脳梗塞右不全麻痺)、患側左上肢挙上痛の消失と挙上可能(左不全麻痺)などの結果が、本人の自覚症状の改善感及び神経学的な診察結果から得られた。一方、冷え性の患者の評価は、いずれの例でこの冬の間、靴下を履かないで安眠できるまで改善した。脳梗塞後遺症の症例としては以下のようなケースがある。男性74歳。主病名は脳梗塞(右不全麻痺)。平成10年5月に発病。危険因子はⅡ型糖尿病。糖尿病は、近医によったが、本人と家族が病識が十分に得られないまま過ごしてきた。平成10年5月17日夜に右上下肢の麻痺を認め、翌朝より起立困難。脳神経センター大田記念病院外来を受診。右不全麻痺に対して内科的治療とリハビリにより、経過良好にて退院。通院でリハビリ療法と薬物療法、特に糖尿病に対する療法を継続しながら、イチョウ葉エキスの摂取を開始、服用1週目より右患部側の冷感が軽減。平成13年2月現在に至る。投与2~4週間で効果これらの臨床評価にあたったのは、盛政氏をはじめ大田浩右氏(脳神経センター大田記念病院)、吉岡保氏(倉敷成人病センター)、西内敏文氏(同)、小林完冶氏(小林内科診療所)、木畑正義氏(中国中央病院)、吉川敏一氏(京都府立医科大学第一内科)、石岡達司氏(宮本整形外科病院)、杉山順子氏(大伝馬耳鼻咽喉科)の9人。調査は、それぞれが所属する7施設で行われた。今回の結果について盛政氏は、「いずれの症例においても薬理効果の発現は、本剤投与の2~4週間後に認められた。ラジカルスカベンジャーとしての役割、神経細胞内の酸素有効利用、相反する作用機序の存在も残されているが、臨床効果が明確なので、今後の詳細にわたる検討が必要」としている。日本において脳梗塞などの脳疾患で使用される薬物には、脳圧降下剤、血栓溶解剤、抗凝血剤、抗血小板凝集剤、降圧剤などがあるが、【後遺症を軽減・治療する保険薬は存在しない】。盛政氏らの研究結果の一部には、イチョウ葉エキスには神経細胞を保護する作用があることが示唆されたが、別の臨床調査では抗不安作用に対してもイチョウ葉エキスが有効とのデータが揃いつつある。

 

bottom of page