top of page

「暑気あたり」ってなんだ?




当店で販売中のホノミ漢方「フラーリンA」には体力中等度で、水様性の下痢、嘔吐があり、口渇a)、尿量減少を伴うものの次の諸症: 食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛 の効能があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

漢方薬にはよく「暑気あたり」なる効能があるものが見かけられます。

この「暑気あたり」っていったい何なのでしょうか?


小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について によると


の暑さのために病気になることをいうが、医学では、一般に暑熱障害と総称される。臨床的には、熱疲労、熱けいれん熱射病・日射病に分けられる。熱疲労は、もっとも普通にみられる病型で、高温環境下での労働、炎天下のスポーツなどでおこりやすく、体温は正常であるが、水分や塩分欠乏をきたし、ショック状態となる。熱けいれんは、発汗塩化ナトリウムの喪失が著しいときにおこり、有痛性の四肢あるいは躯幹(くかん)の筋肉群にけいれんをきたす。熱射病・日射病は、とくに夏の強い直射日光にさらされ、前夜の睡眠不足や疲労が重なると発症しやすく、体温調節中枢の機能が障害され、発汗が止まり、体温の異常な上昇をきたすのが特徴である。暑熱障害では、体温(直腸温)が41℃を超すと脳に非可逆性変化をおこし、死の転帰をとることが多い。[井上義朗]


となっています。ちょっと怖いことが書いてありますよね。


ただ要するに夏バテして、熱がこもって調節機能が失われたような状況からおこるあらゆるトラブル

ということですね。

暑熱障害というのは、いわゆる「熱中症」のことです。


梅雨の合間の晴れた日や、梅雨が明けて急に暑くなった日には、まだ体が暑さに慣れておらず、

「汗をかいて体温を調節する」ということをうまく行うことができにくくなります。

近年では「ゲリラ豪雨」などの影響もあり、夏本番となっても湿度も安定しませんので、体温調節は

一年中難しくなってきてもいます。



水分補給・塩分をはじめとしたミネラルの定期的な補給・そしておしっこをしっかり出す。


これが、夏を快適に過ごしていただくためのポイントかと思います。



【暑気あたり:漢方視点でいえば・・・】


二日酔いの漢方として有名な五苓散(ごれいさん)やなどにもこの効能があります。

水分の調節をしてくれるということなのでしょう。体のはたらきを高めて、余分な「水(すい)」を体の外へ出す処方。余分な「水(すい)」だけを出すので、一時的に不要な「水(すい)」が体にたまっているときに効果的な医薬品と考えられます。






「胃苓湯(いれいとう)」にもこの効能がありますが

胃腸で食べ物を消化するためには熱が必要だと考えます。

冷たい飲食物をとり過ぎると、必要な熱が奪われてしまうため、胃腸のはたらきをそこなってしまうのです。また、熱がないと水分を動かすこともできないので、おなかが水っぽくなり、下痢や軟便が多くなります。

余分な水分を排出するとともに、水っぽくなった胃腸を乾かすという考え方の処方です。

下痢や軟便などを止めるのではなく、原因をとり除くことで改善していきます。


ちなみにフラーリンAは胃苓湯を基礎にしたエキスに、生薬末をそれぞれ付加した処方となっています。体の中に入ってから消化して溶けていくスピードに段階を付けることが、特徴となっています。






生活に気を付けながら、漢方薬の力を借りるのも、おすすめです。

暑い日が続きます。「暑気あたり」気を付けていただきながらどうかご自愛くださいませ。











Archive
bottom of page