

停滞腸にご用心
現代を生きる全ての人に停滞腸の可能性があります! 腸の役割は ①消化吸収・排泄 胃でその一部が消化された食べ物は、まず小腸でさらに吸収消化され、 大腸は主にその老廃物を排泄する役目をになっています。 ②免疫機能を調節する 体内に侵入してきた細菌やウィルス、あるいは日々生するがん細胞などを攻撃し、 病気を防いでくれるリンパ球の約6割が小腸に存在しています。 ------------------------------------------------------------------------------ ところが、現代を生きるわれわれは「停滞腸」となってしまい、 重要な上記2つの腸本来の役割が、うまく動いてくれない人が増え続けています。 年齢別・性別にみた便秘の頻度 [ 現代人に増えつづける「停滞腸」] 「停滞腸」とは、消化・吸収・排泄するために必要な腸の運動が弱くなったり、 中には止まってしまうような腸のことです。 「停滞腸」により、老廃物が貯留する原因になり、ニキビや肌荒れなどの肌トラブル をはじめ、腹部膨満感(下腹部の張り)、腹痛など


若いころから対策を!骨粗鬆症2
前回の続きです^-^
骨粗鬆症発生因子↓
女性、高齢者、痩せ、家族歴
卵巣摘出、閉経早い、初潮遅い
多産、授乳期がながい
カルシウム不足、ビタミンD.K不足
低栄養、寝たきり、運動不足
喫煙者、飲酒多い、カフェイン多い
薬剤性
ステロイド、抗てんかん薬
免疫抑制剤
内分泌疾患
副甲状腺機能亢進
甲状腺機能亢進
クッシング症候群
糖尿病などなど…
ということは記述しました。
発生因子について、もう少し補足をしたいと思います。 家族歴というのは家族に発症した人がいるかどうかです。
女性であることというのはホルモンが関係していて両方の卵巣を摘出した場合や
閉経が早い人(40歳まで)初潮が遅かった人生理が止まる人 がここに属します
※先生がおっしゃっていましたが片方の卵巣摘出の場合はもう一つが機能してくれるので
まぁ、問題ないそうです
それから、元々骨量の少ない人もかかりやすく
多産、授乳期が長いというのは生理が止まってる期間が他のケースより長い と言うのもありますが出産(妊娠中)や授乳によってお母


若いころから対策を!骨粗鬆症1
骨粗鬆症は「お年寄りの病気」ではなく
「たいした病気でない」ということもありません。
特に女性は若いうちから対策をしておかないと将来困った事になります
-----------------------------------
こうべ健康大学の講座で聞いた新須磨病院 婦人科部長の福西先生のお話です。
まず、骨粗鬆症というと
・お年寄りの病気
・命にかかわる病気ではない
というイメージのせいでなんとなく知ってるけどよくわからないという方が 多いのではないでしょうか?
骨粗鬆症は、できれば子供のころから対策をしておいた方がいいです。
自分の子供には今から準備してあげられるしご自身の場合は、知った今からできるから
ぜひぜひ対策をお願いします。特に閉経前の方はお急ぎで。
他慢性疾患と同じで時間をかけて悪くなっていくので急によくすることができません。
これは皆さんご存知かと思いますが骨粗鬆症にかかると骨折しやすくなります。
若いころの骨折はわりと早く治りますが閉経期をすぎて骨密度が下がってくると治りが悪く
最悪
骨折→入


一日一個のリンゴは医者を遠ざける
突然ですが、私はリンゴが大好きでシーズンが始まると、箱で10kgとか買って
毎日1~2個モリモリ食べてます。
特に実の固いサンフジが大好きなんですがリンゴってとっても体に良いんですよ~
特にこの忘年会シーズンにはとってもお勧め^-^
そして私のように寒くて乾燥する時期になると
すぐノドがイガイガしちゃう人にもお勧め。
リンゴって
漢方でいうと平で温めも、冷やしもしないって言われているんですが
体が冷えやすい人は加熱して食べてもいいかもしれません。
焼きリンゴにシナモンとハチミツなんて最強の薬膳ではないですかね?
薬膳的な視点でお話しすると、リンゴって炎症を抑えると言われていて
風邪や気管支炎、ぜんそく、肝炎、膀胱炎などに良いと言われています。
「炎」がつくものにいいってことですね。
あと、解熱や去痰、空咳にも。口やのどの渇きを潤して肺を養ってくれます。
風邪の時、よくお母さんがリンゴ食べさせてくれますよね。
風邪で熱を出してる時のリンゴが異様に美味しいのはそういうわけです。
熱がこもって、なんだかイライラ


ピチピチな精子とサビサビな精子
さて、あなたが妊娠を望んでいるとすれば
「元気のない精子いっぱい」と「元気な精子少な目」と
どっちがいいでしょう?
露骨な事も書いていますが今、不妊治療中の方だけじゃなくて
これからの方、まだ予定のない方にもいつかの為に知っておいてほしいです。 さて、現在ベビ待ちの皆様でタイミング法を実践されている方は
月に何回ぐらい し ま す か?
例えば、排卵日のみだと月一回ですね。そうすると禁欲期間はどのぐらいになりますかね?
(あくまでそれ以外射精する機会がない場合のお話です)
ちなみに、タイミング法についてですが
以前勉強会で不妊専門治療の先生が話していたところによると
排卵日当日よりも、排卵日の2日前程度が良いみたいです
この辺の話に関しては調べればいくらでも文献でてくるので割愛しますが^^
で、禁欲期間の話に戻りますが 精子は毎日作られているので、貯めればもちろん数は増えますが
貯めすぎると古くなってダメになっていきます。
古くなった精子がギュウギュウつまっているとダメになった子が 活性酸素を出して毒をふりまき


はじめての妊娠をされた方へ
※私がお友達へ向けて書いたメールなんですが
すべてのベビ待ちさん&妊&産婦さんにお伝えしたい事なので
よろしければ読んでみてください(少し訂正してます
知らないと不安になることでも知っていれば安心♥
----------------------------------------
こんにちは^-^
長いので体調よくて時間がある時にでも読んでくださいね
初めての妊娠だと戸惑いも多いとおもいますが楽しく健やかに乗り切って下さいね!
私も妊娠中は思い通りに体は動かないし、ホルモンの関係で情緒不安定になるし、
ずいぶん悔しい思いをしたものです(笑
だんだんお腹大きくなるとうつぶせでゴロンしながら本を読むことも ままならなくなるので、いまのうちにいっぱいやっといてください^-^
後期になってくると、気圧の変化するときに(雨とか台風とか)
腰痛になりやすくなったりもしますので
こんなもんか、、、とあきらめつつ体を冷やさないようにして
大き目の抱き枕なんか買っておくととっても楽に眠れますよ。 あと、お腹をしっかり支えて


老化を防ぐ「黒い食べ物」
「腎」を補うと妊娠率が上がるとか「腎」を補うことで老化を防ぐ
とか、聞いたことありませんか?
腎は生命力を蓄えていると言われています。
腎は精を蔵し、生長・発育・生殖を主る
精とは簡単に言うとエネルギーのことですかね。
先天の精 とか 後天の精 とか聞いたことありませんか?
元々もったエネルギー(先天の精)は増やすことができませんが
後天性の物はお食事で増やすことができる。そう考えられているのですが
腎が弱ってしまうと妊娠する力が低下してしまうし腎が弱ると老化が早まるのです
では今日は、
腎を補う黒い食べ物をご紹介します。上手に日常に取り入れてみてください。
特に代表的なのが
黒ゴマ
黒豆
海苔
です。黒ゴマを使ってゴマあえをしたり酢の物を作って海の物と摂ったり
黒豆の煮物をたべたり玄米のおにぎりに海苔まいて食べたりしてたら
結構簡単に摂れそうですね♪
エビや貝類などの「海の物」と一緒に摂るとさらに効果的と言われていますよ。
ぬめりのある食べ物もいいですね。
あとは ひじき わかめ ごぼう クコ


頭痛を種類別に考えてみる
今日は、頭痛についてです。
今の時期、結構お困りの方が多いんじゃないかと思います。
特にしつこい慢性頭痛にお悩みの方はぜひ読んでみてください。
※難しい表現や細かい部分はできるだけ省いています
(長くなるから・・・
----------漢方で考える頭痛-------------------
痛みの種類
1 不通則痛→通じざればすなはち痛み
なにか詰まるような感じ・不要なものがある・ずきずきガンガン痛い
「強い(実)の痛み」
2 不栄則痛→栄ざればすなはち痛み
なにか足りない感じ・じわじわシクシク痛い
「弱い(虚)の痛み」
頭痛の種類
1 外感頭痛:邪(ウイルスなど)の侵入による急性頭痛
2 内傷頭痛:臓腑の機能失調による慢性の頭痛
外感頭痛は、体内へ侵入した「邪」によって薬を使い分けます
(風邪、寒邪、熱邪、湿邪)
風寒頭痛
・いわゆる風邪のひきはじめ?悪寒や発熱を伴うこともある
寒冷で悪化
風熱頭痛
・痛みは熱っぽく張った痛みで発熱、口渇、咽喉痛、目の充血などある
風湿頭痛
・頭重感、頭


眠れなくても気にしない(不眠の原因を探る)
不眠症の分類
期間
1 一過性不眠(数日眠れない状態のもの=抗ヒスタミンでも眠れる程度
2 短期不眠(1~3週間眠れないもの=漢方や体質改善で眠れる状態にする
3 長期不眠(1か月以上眠れないもの=漢方や体質改善で眠れる状態にする
症状
1 入眠困難(寝つきが悪い
2 中途覚醒(眠りが浅い・途中で目が覚める
3 早期覚醒(眠りが浅い・朝早く目覚める
4 熟眠障害(眠りが浅い
具体的に何時間眠るのがいいのか?
なんてことをよく尋ねられますが、ごめんなさいわかりません。
結構個人差があるからなのです~でも目安ならあります!
~15歳 8時間(おこちゃまはたっぷり寝ましょう
~25歳 7時間(忙しくても睡眠は大切
~45歳 6.5時間(人生でもっとも忙しい時期かも
~65歳 6時間(そろそろ朝早く目覚めるお年頃
でもこれ以上多くても少なくても体調良ければ差し支えありません。 では、「不眠」というのは何が原因と考えられているのでしょう?
人間が活動する日中は「陽」が盛んな状態です
一方夜は「陰」が盛んな状態で


カイロやお灸を上手に使おう。もちろん一年中。
月経前症候群がツライ方
生理痛がツライ方
すぐ冷えて下痢になっちゃう方に、ご提案デス。
いつも持ち歩くカバンの中に
ちっちゃい貼るカイロ1個入れときませんか?しかも一年を通して^-^
貼るタイプのカイロでもミニサイズならそんな邪魔になりませんし。
もちろん、お風呂に入ったり温灸したり、お灸したり
じっくり温める方が良いんだろうけども
外出時とか、そうも行かないですし
あくまでお手軽対処法ってやつなんですが^-^
どこか痛くなった時に
温めると楽になるタイプの方には、ほんっとお勧めです。
無意識にさすってしまうとか手を当ててしまう場合も。
月経前にお腹が張る
鈍く痛む
生理痛がキツイ方は
おへその下らへんにペタっと。
冷えたらすぐ下痢になる方も
お腹に来る方はお腹に
腰に来る方は腰にぺたっ。
キューっと痛くなる時なんかはとっても楽になると思います。
下痢止めor痛み止め飲む前に試してみてください♥
※必ず肌に直接触れないように貼って下さいね
何が何でも飲むなと言ってる訳ではないので
無理に痛い