BB536の抗アレルギー作用
花粉症患者44名に、スギ花粉が飛び始める約1ヵ月前から、ビフィズス菌BB536粉末(1000億個/日)またはプラセボ粉末を13週間にわたって摂取してもらったところ、ビフィズス菌BB536摂取群では花粉症の自覚症状が緩和されて症状と関連する血中マーカーも改善されました。同様に...
「精子の老化」
女性の年齢と妊娠の関係で話題を集めた「卵子の老化」。 では、「精子の老化」はどうでしょうか? 聞いたことがない、というより「そもそも精子は老化なんてしないでしょ?」という声が聞こえてきそうです。 一般に、男性はいくつになっても子どもをつくる能力があるというイメージが強いよう...
裏切られた料理とは・・・
伝統的な食品は、帰属感、アイデンティティ、伝統の感情を強め、認知症患者の文化的アンデンティティやQOLの保持や強化に役立っている。味覚は、生理学的というよりも文化的なものである。食習慣は、人生の早い段階で確立され、その変更は難しい場合がある。また、なじみのない料理は、失望や...
今話題になってる「ねじれ腸」とは?
最近テレビなどでよく話題になっている 「ねじれ腸」 ねじれ腸という名の疾患があるわけではありませんが 腸管形態異常を簡単に言ったものだそうです。 便秘、下痢、逆流性食道炎、胃痛の原因となり とくに便秘の場合「激しい腹痛」を伴うこともあるとか。 ...
お風呂で倒れないために
寒い時期はお風呂場での事故が増えますが、お年寄りだけの問題でなく 持病を抱えた若い人もそのリスクがあります。 お風呂場で倒れると命に係わることがあるのでどう気をつければいいかまとめてみます。 特に気をつけたい人 高血圧 心臓病 血栓のできやすい人 ...
停滞腸にご用心
現代を生きる全ての人に停滞腸の可能性があります! 腸の役割は ①消化吸収・排泄 胃でその一部が消化された食べ物は、まず小腸でさらに吸収消化され、 大腸は主にその老廃物を排泄する役目をになっています。 ②免疫機能を調節する...
若いころから対策を!骨粗鬆症2
前回の続きです^-^ 骨粗鬆症発生因子↓ 女性、高齢者、痩せ、家族歴 卵巣摘出、閉経早い、初潮遅い 多産、授乳期がながい カルシウム不足、ビタミンD.K不足 低栄養、寝たきり、運動不足 喫煙者、飲酒多い、カフェイン多い 薬剤性 ステロイド、抗てんかん薬 ...
若いころから対策を!骨粗鬆症1
骨粗鬆症は「お年寄りの病気」ではなく 「たいした病気でない」ということもありません。 特に女性は若いうちから対策をしておかないと将来困った事になります ----------------------------------- ...
一日一個のリンゴは医者を遠ざける
突然ですが、私はリンゴが大好きでシーズンが始まると、箱で10kgとか買って 毎日1~2個モリモリ食べてます。 特に実の固いサンフジが大好きなんですがリンゴってとっても体に良いんですよ~ 特にこの忘年会シーズンにはとってもお勧め^-^ ...
ピチピチな精子とサビサビな精子
さて、あなたが妊娠を望んでいるとすれば 「元気のない精子いっぱい」と「元気な精子少な目」と どっちがいいでしょう? 露骨な事も書いていますが今、不妊治療中の方だけじゃなくて これからの方、まだ予定のない方にもいつかの為に知っておいてほしいです。...